デジタルの日に「デジタルを贈ろう」人に優しいデジタル社会とは?
10月10日、11日は、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」の実現を目指して創設された「デジタルの日」。
今回は、そんな「デジタルの日」をご紹介していきます。
デジタルの日はいつ?10月10日と11日の理由
10月11日、といえば、スポーツの日で祝日だったことを今日思い出した方も多いのではないでしょうか。
私も、昨年つくられたカレンダーを見て、「あれ!?」となり思い出しました。
そんな10月10日、11日がデジタルの日に選ばれたのは、「デジタル技術で活用される二進数の数字「1」と「0」で構成されているからだそうです。
国民からの意見も踏まえて、ということで1月は成人式とかぶったりするからここになったのでは?と勝手に想像しています。
2021年デジタルの日にはテーマがある
なんと、デジタルの日にはテーマが設けられているのをご存知でしょうか。
創設初年度となる2021年は、以下2つがテーマのようです。
1.デジタル元年
2.デジタルデビュー
1については、令和3年9月1日のデジタル庁創設を記念した取組みを行っていくもの。
2については、社会全体にデジタル技術の利便性をわかりやすく伝えて、デジタルデビューを促進する狙いがあるようです。
シニアのスマホデビューだったり、若年層のプログラミング教室だったり。
デジタル化が進めば、それだけ技術革新にも繋がります。
消費者が広がっていけば、さらに多様なニーズが浮き彫りとなり、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」に繋がるんだと思います。
確かに、直感的に触ることができる機器が増えているものの、どうしたってリテラシーがないとデジタルは「難しい」というイメージが付きまといますよね。
■参考:「デジタルの日」ウェブページ
https://digital-days.digital.go.jp/
デジタルの日の取組み|デジタル機器の販売や業務のデジタル支援
デジタルの日で様々な企業が取組みを行っています。
「昨日・今日はいろんなデジタル機器を紹介されるなぁ」
と私もスマホを見ながら思ったものです。
正直、「デジタル」という言葉自体、あまり馴染みのない人たちにとっては敷居の高い言葉かもしれません。
タブレットだったり、IoTだったり、そういったものを活用するためには自宅にWi-Fiがないとあまり意味がなかったりすることも、これまでデジタルが身近でない人は知らないことだったりする。
「便利そう、だけど難しい」
デジタルを使うことができたらもっと便利になると思うけれど、その手前の段階のハードルが結構高いんじゃないかなと思う。
だからこそ、シニア世代にはお店に行って相談してみること、から始めるのがいいんじゃないかなと思います。
「パソコンで文字を書くこと」を覚えるよりも、「Wi-Fiにつないでネットを見る環境を作る方法」のほうが実践的だと思うのです。
そして、初めてデジタルに触れる若者世代は、それこそ当たり前のように学校教育でタブレットやPCが配布され、デジタルに馴染んでいく時代になりました。
我が子を見ていて思うのは、デジタルとの関わり方をもっと学んでほしいなということです。
デジタルの日が目標にしている「人に優しい」「わかりやすい」デジタル化の推進のために、親ができることも学んでいけたらと思っています!
自分の生活を振り返ってみても、デジタル化によっていろいろなことが便利になったなと思います。
SNSで共感し合える仲間に出会えたり、好きな企業のことをWebで調べることができたり動画を見て知ることができたり。
もっと昔でいえば、方向音痴な私にとっては、乗換案内・スマホのマップは本当に画期的でした。
「迷わずに行ける!」
と胸を張って言えるようになったのは、デジタルのおかげです。
ぜひ「デジタルの日」を通じて、デジタルとの関わり方について考えてみませんか?