鉄のフライパンで鉄分摂取!食材はくっつく?お手入れ方法も【脱プラ】【子どもの貧血対策】

突然ですが、鉄分足りてますか?

私はというと…中学生の頃から貧血がひどく、くらりと立ち眩みがして倒れてしまうこともしばしば。
献血をしたくても、10回のうち9回は比重が足りなくて断られた大学時代。

妊娠中は鉄剤を処方されつつ乗り切りましたが、母体が貧血だと子どもにも悪影響がある…ということで食事療法もすすめるようにと。

第二子の息子は、1歳児検診で貧血の数値が出てしまいました。(生後半年は母体から引き継がれた鉄分でまかなう?らしいです)

経験者なら分かるかと思いますが、貧血って本当に辛いんですよね…。今回は鉄分摂取に有効⁉な鉄のフライパンについて紹介していきます!

貧血とは?鉄分とは?

「貧血ってよく聞くけどなに?」
ということで、厚生労働省のe-ヘルスネットから引用したいと思います!

貧血とは
貧血とは赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)濃度が低下した状態をいいます。貧血はその原因によっていくつかの種類に分けることができますが、もっとも多いものは鉄欠乏性貧血です。

血液の働きで重要なことは、酸素を全身に運搬することです。その酸素を運ぶ役割を担っているのが、赤血球に含まれるヘモグロビンです。ヘモグロビンは主に鉄を含む「ヘム」という色素とたんぱく質が結合(ヘムたんぱく質)してできており、これが酸素と結合して全身に運ばれていきます。そのため体内に含まれる鉄が減少してしまうと、ヘモグロビンも減り酸素を運搬する能力が低下してしまい、易疲労感(疲れやすい)、頭痛、息切れなどの症状や運動機能の低下などを招くことになります。

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトより

全身を巡る血液。指先まで酸素を運ぶにはヘモグロビンが重要です!つまり、鉄分摂取が必要!というわけですね。

先ほどの厚生労働省のサイトによれば、鉄の1日の摂取推奨量としては、成人男性では7.5mg月経のある女性では10.5mg(月経のない女性:6.5mg)とされています。

あまりピンときませんね^^;
主な食品に含まれる鉄量のイラストがあったのでそちらも貼り付けておきます!

文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より小数点第2位を四捨五入して算出

つまりはバランス良く栄養のある食事をとることが重要とされているわけですが、、、必要栄養素をすべて含んだ食事を毎食提供するのはかなり難易度が高いです。
(私は、第一子出産時にものすごく頑張ろうとして挫折しました^^;)

ちなみに、鉄は動物性たんぱく質やビタミンCを一緒に摂ると吸収しやすいそうです。
これは…鉄のフライパンで肉を焼いて食べればいいんじゃ…、と思い立つわけです!

鉄のフライパン導入!貧血の数値は改善されるのか?

第二子の1歳児検診で出てしまった貧血の数値を改善すべく、食事から見直そう!ということで、鉄のフライパンを導入することにしました。

鉄玉なども使ってみたりしたのですが、うまく使えず挫折…。

フッ素コーティングのはがれなども気になっていた部分もあり、調理器具の代名詞ともいえるフライパンの見直しから始めたのです。

■気になる検査結果は…

第二子の血液検査結果より一部抜粋して表作成

Fe : 血清鉄
フェリチン : 体内の貯蔵鉄
Hb : 血色素(血液中で酸素の運搬をしているたんぱく質の一種)
※ご自身の健康診断等の数値で気になる点があれば、医療機関にてご相談くださいね!

私は息子の貧血で通院していたのですが、Feとフェリチンをあげるためにも鉄剤の摂取と食事療法の指導を受けました。
鉄分!といえばポパイ!ほうれん草!と思っていましたが、実は小松菜のほうが多く摂れるなど…知らないことだらけ!

そんな中で鉄のフライパンのことを知ったのです。

鉄のフライパンは油の摂取量も増えるとあったので、実は最初はすごく悩みました。とはいえ、茹でたり煮たりもできるだろう!ということで、鉄のフライパン導入を決定!
もちろん数値改善は鉄のフライパンだけのおかげではないと思いますが、実際私の貧血数値も改善されていったのには驚きでした!(献血で断られなくなりました!)

鉄のフライパンによる鉄分溶出量は野菜炒めで0.61mgも!

実際に鉄のフライパンでどのくらい鉄分が摂取できるのか調べる中で、ある文献にたどり着きました。

実験結果によると、ビーフシチューでは4.19mgもの鉄溶出量となっています。

日本調理科学会誌「調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化」今野 暁子, 及川 桂子 2003年

野菜炒めでも0.61mg。
正直毎日ビーフシチューや酢豚はできないなと感じていましたが、野菜炒めでも鉄が溶出されているという結果になっているのです。

抄録には以下のように記載されています。

4.鉄鍋,鉄びんから溶出した鉄の78~98%が吸収されやすい2価鉄であり,中でも食酢添加では98%とほとんど2価鉄で,しかも安定性に優れていた.
以上の結果は,調理における鉄鍋の使用は生体利用性の高い鉄摂取量を増加させ,貧血改善に有効であることを示唆するものである.

日本調理科学会誌「調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化」抄録より

貧血改善に有効であることを示唆、というのはなんだか心強いですね!

ちなみに、子どもたちは鉄のフライパンでシンプルに焼いたお肉が大好きになりました☆彡
ステーキ専門店で聞くような、肉を入れた瞬間の「ジュワ~!!」という音は、本当に最高です^^

鉄のフライパンのお手入れ方法_油ならしや油返しとは?

とはいえ、鉄のフライパンってなんだかとっつきにくいと感じませんか?

私も
「油が多くなる?」
「錆そう…」
「こげつきそう!」
という不安が渦巻いていましたが、実際に使っている今では本当にオススメです!

今回は私が一番最初に手にした「リバーライト」社のサイトを参考にさせていただきながら、鉄のフライパンのお手入れ方法についてご紹介していきます。

■参考ページ:リバーライト「鉄鍋の手入れ」ページ http://www.riverlight.co.jp/ja/manual.php

※リバーライト「極フライパン」は錆び止め塗装はされていないので「から焼き」の必要はないのですが、錆び止め塗装されているものは最初の「から焼き」が必要なものもあります!
説明書をしっかりチェックしてくださいねmm

<油ならし>
購入して初めて使う際には「油ならし」が必要です!
鉄のフライパンがこげつくのは、油の量が足りないことが多いです。
しっかり油をなじませましょう♪

・油を鍋の1/3くらいまで入れて熱したあと、油をオイルポットに戻し、残った油をキッチンペーパーなどで鉄鍋にすり込む!

<油返し>できれば調理時に毎回
料理が焦げないし、ジュワ~という最高の音を奏でるための準備と思ってください♪

・フライパンを熱し、油をお玉一杯分くらい入れてフライパンに油をなじませます。なじんだら油をオイルポットに戻します。

<調理が終わったら>
出来上がった料理はすぐお皿に盛り付けましょう!
フライパンに放置すると、鉄分量は増えると言われますがフライパンにとっては良くない環境です!

・フライパンが熱いうちにタワシを使ってお湯で洗う!ここで洗剤はNGですよ!せっかくの油膜がなくなってしまいます。
洗い終わったら水気を切り、フライパンを一度熱して水分を飛ばします。
(私はここで錆び防止のため油を少量フライパンにすり込みますが、リバーライトさんのページでは煮る・蒸す・茹でるの調理後のみ記載がありますね)

これだけ見ると大変でしょうか??

でも、フッ素加工のフライパンにも制約はたくさんあります。
フッ素という汚れがつきにくい成分を含んだプラスチック被膜のコーティングはキズがつくと剥がれやすくなります。

<フッ素加工フライパンのNG一例>
・高温NG(中火~弱火)
・金属ヘラNG
・洗うときは表面を傷つけないように優しく
・熱いフライパンに水をかけない
など

どの種類のフライパンにもメリット・デメリットがあります!
フッ素加工のフライパンから鉄のフライパンに切り替えた直後は、すぐに使えない!というのが最初はストレスでしたが、逆に調理し始めたら高温でさっと調理できるので時間短縮につながりました!

洗剤を使わないので環境にも良いので、今では鉄のフライパンのトリコです♡

そして、鉄のフライパンを利用する際に欠かせないものもご紹介しておきます!

●鉄のフライパン利用時の必需品(我が家では)
・ステンレスターナー
・たわし
・オイルポット

菜箸での調理、というよりステンレスターナーなどの金属ヘラのほうが相性が良いですね。

あと、洗う時のタワシも大事です!熱性変化に弱いプラ製タワシはNGです。

オイルポットは、正直場所取るなーとは思うのですが^^;、鉄のフライパンの相棒ともいえるので、見た目もシンプルでキッチンになじむものを用意すると良いですね♪

鉄のフライパンで味も栄養も環境も

鉄分摂取の食事療法のために導入した鉄のフライパンですが、今では我が家のフライパンは鉄のみです!
料理がそれほど得意ではない私でも、美味しくできるのは本当にありがたいです(笑)

そして、洗剤なし・脱プラにも取り組んでいる私としては、たわしと水(湯)で汚れを落とせる鉄のフライパンは最強です♪
フッ素加工フライパンは1~2年で表面が剥がれて買い替え…となっていてエコじゃないな…(私の使い方に問題ありなのでしょうが…)と思っていたので、一生使えるともいわれる鉄のフライパンは、家計にも◎です^^

個人的見解の多い記事となりましたが、一部から「鉄のフライパンの記事書いて欲しい!」というご要望もあったので記事化しました^^

今回の記事も参考になれば幸いです☆彡

この記事を書いた人 玉城 久子(たまき ひさこ)
株式会社プロトソリューション(沖縄県宜野湾市)の広報担当。
2018年にえるぼし(3つ星)認定に成功し、以降セミナー登壇など女性活躍に力を入れる。
2児の母でもあり、同じママたちに”生きる知恵”を伝えるべく「制度」系の勉強中。「SDGs」への関心も高まっており、脱プラや環境配慮に関する記事も書き始めました。