電力自由化とは?仕組みをわかりやすく!メリットとデメリットについても調べてみました

電力自由化がいつからスタートしたか・・・実は2016年4月1日。
もう3年半も前に始まっているんですね。
遅ればせながら、私も電力自由化で電力会社を乗り換えようかなと検討している1人です。

今回は、「電力自由化」について仕組みやメリット・デメリットについて調べてみました。
言葉の認知度は高いものの、切り替え率が低いことが課題のようですが、まずは自宅の「電気代」を振り返るきっかけになれば幸いです♪

電力自由化とは?わかりやすく仕組みを解説するには資源エネルギー庁へ!

「電力自由化」とは「電力の小売全面自由化」のことを指します。
〇〇電力、というような各地域の電力会社だけが販売していた電気でしたが、2016年(平成28年)4月1日以降、電気の小売業への参入が全面自由化されたのをきっかけに、自由に電力会社やメニューを選ぶことができるようになったんですね。

電力の小売自由化の歴史を知りたい方は、ぜひ消費エネルギー庁のサイトもチェックしてください!

経済産業省 資源エネルギー庁「電力の小売全面自由化って何?

ちなみに、よく心配されるのが、
「電力自由化で今までと違う会社に変更したら電気止まるんじゃないの?」
というもの。

ただ、売るものが安定的でなければ、小売が自由化になったとしても誰も参入しないですよね。。

ということで、送配電部門は自由化になっても政府が許可した企業(各地域の電力会社(東京電力、関西電力等))が担当するのです。

どの小売事業者から電気を買っても、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気は届けられるので、電気の品質や信頼性(停電の可能性など)は変わりません。
なお、電気の特性上、電気の需要(消費)と供給(発電)は、送配電ネットワーク全体で一致させないと、ネットワーク全体の電力供給が不安定になってしまいます。 そのため、もし小売部門の事業者が、契約している消費者が必要とするだけの電力を調達できなかった場合には、送配電部門の事業者がそれを補い、消費者にきちんと電力が届くように調整します。

経済産業省 資源エネルギー庁「電力供給の仕組み

この電力自由化で安いプランを選びたい!という方も多くいらっしゃるかもしれませんが、注目したいのは、電気を供給する事業者を選べるということです。

未来のことを考えたときに再生可能エネルギーを中心に電気を供給する事業者から電気を買う、という選択もできるのです。

消費者が、どういうサービスを選ぶかで事業者の成長につながります。
私は消費者が経済を形作るという考えがとても好きなのですが、ぜひそういった観点からも事業者やサービスの選択をしていきたいですよね!

ちなみに・・・2019年(令和元年)10月15日現在の登録小売電気事業者数は619事業者にものぼります!!!

といっても・・・私の住む沖縄県での事業者数はまだまだ少ないです。
「沖縄」で検索すると「沖縄県を除く」がたくさん出てきます。。

そう!つまりふるさとで発電した電気を選べる可能性もあるんです!
なんだか「ふるさと納税」みたいですね♪

◼︎W(ダブリュー)「今更聞けない「ふるさと納税」とは|初心者が気になるポイントをわかりやすく!

電力自由化!の前に電気料金の仕組みをご紹介します

「電力自由化」という言葉自体の認知度は9割を超えるほどですが、そもそも電気料金の仕組み自体難しいですよね。

電力会社の検針票をみても、いろんな言葉が並んでいて実はよくワカラナイ・・・。

ということで、電気料金の仕組み自体についても調べてみることにしました。

経済産業省 資源エネルギー庁「電気料金について

基本料金は基本容量で決まりますよね、契約〇〇A(アンペア)などです。
ただ、どうやら基本料金ではなく最低料金という制度を使うところもあります。

そして、使った分だけの電気代と、市場や為替などで変動する調整費(燃料費調整単価)と、再生可能エネルギー発電促進賦課金を足し合わせたものが電気料金、となるわけです。

再生可能エネルギー発電促進賦課単価とは?

ここで、難しい言葉が出てきたので追加で調べてみました。

太陽光発電や風力発電など、再生可能なエネルギーはまだまだコストがかかってしまいます。
これらの導入を支えるために国や電気を利用する家庭が負担することで、普及を推し進めよう!というのが再生可能エネルギー発電促進賦課金なんですね。

経済産業省 資源エネルギー庁「固定価格買取制度とは

現在は、使用した電気量(kWh)×2.95円が再エネ賦課金となっています。(2019年5月検針分より)

ちなみにこの再エネ賦課金は、全国一律の単価です。
電気を使う人々自身が、日本のエネルギー自給率向上に貢献しているというわけなんですね!

電気料金の仕組みを見るだけでも、たくさんの発見があります!

なお、家計の出費を抑えるために、固定費を見直すというのは定石で、契約A(アンペア)数の見直しもその中の定番と言われています。
家電の消費電力をチェックしてみて、容量を減らすことができそうであれば、ぜひ契約の見直しもオススメですよ!

電力自由化のメリットとデメリットとは?

再生可能エネルギーを中心に電気を供給する事業所を選べる、というのを冒頭でもお伝えしていましたが、電力自由化のメリットとデメリットについてもまとめていきたいと思います。

電力自由化のメリットは、
まず一番にあげられるのが、「コスト」ではないでしょうか。
契約内容によってはかなり安くなる、というケースもあるようです!

他にはどんなメリットがあるでしょうか。

内閣府消費者委員会事務局「平成30年4月26日 電力・ガス小売自由化に関する消費者の意識について

全体的にコスト面にメリットを感じる場合が多いようですね!
他サービスとの連携なども最近では広まってきていて、固定費の一本化もできそうです。
ただ、これが表裏一体でデメリットにもなりやすく、サービスを一部解約しづらい、という懸念にもなりそうです。

デメリットに関しても調査データ結果を掲載させていただきますね。

内閣府消費者委員会事務局「平成30年4月26日 電力・ガス小売自由化に関する消費者の意識について

原子力発電ストップによる電力供給量の変化があり、新電力会社での深夜帯の料金がそこまで安くない、などプランによってはコストメリットが低いケースもあるようです。
こればっかりは、ご自身の生活スタイルによるので、しっかりシミュレーションをしたいところです。

ただ、私が「電力自由化」に対して一番メリットに感じているのは、「消費への関心」ではないかと思っています。

普段何気なく支払っている固定費に目を向けることで「知る」ことにつながると感じています。

どういう事業者がいて、どういうサービスを展開しているのか、何にお金を払っているのか、どういう使い方をしているのか。今
回の記事も「知る」きっかけになれば幸いです!

電力自由化に関するアンケート結果!切り替えた人は23.8%!?

といっても、私も2016年からスタートした「電力自由化」でスイッチングをしてこなかったわけですが・・・。
実際に切り替えた人はどのくらいいるのでしょうか?

消費者庁「平成30年11月9日 電力小売自由化に関する物価モニター調査の結果

このデータでは、電力会社の変更をせず契約プラン変更を行った数値も含まれていますが、全国で23.8%が何らかの変更をしたという結果になっています。

2014年4月の省エネ法改正によって推進されてきた「スマートメーター」の導入は、2025年までに全国で完了予定となっています。
自宅の詳細なデータを見ることができれば、それだけ省エネ行動にもつながりやすくなりますね。

まずは「知る」ことから!
W(ダブリュー)が少しでも参考になれば幸いです⭐︎

この記事を書いた人 玉城 久子(たまき ひさこ)
株式会社プロトソリューション(沖縄県宜野湾市)の広報担当。
2018年にえるぼし(3つ星)認定に成功し、以降セミナー登壇など女性活躍に力を入れる。
2児の母でもあり、同じママたちに”生きる知恵”を伝えるべく「制度」系の勉強中。