5月30日は「ゴミゼロの日」1人1日当たりのごみ排出量は約1kg!ゴミ処理にかかる費用は税金2.3兆円!

5月30日は、語呂合わせから「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)の日」として、ゴミを減らす活動が全国で行われています。
ゴミは減らしたほうがいい、リサイクルしたほうがいい、というのはなんとなく分かりますよね。
「ゴミを減らすのは大事だけど、自分にはそんなに関係ない」
コンビニのゴミ箱には、分別されていないペットボトルや、燃えるゴミの中に資源ゴミが混じっているのを見かけることも。
自分には関係ない!とは言わせない!
今回は、W(ダブリュー)でも何度か記事にしてきた「ゴミ」について紹介していきます。
1日に出すゴミの量は1人あたり918グラム
「一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和元年度)について(環境省)」によれば、令和元年度のゴミ総排出量は、4,274万トンにもなります。

1人1日当たりのゴミ排出量は918グラムだそうです。
そのうち生活系ゴミが約7割を占め、残りの3割が事業系ゴミに分類されます。
ざっと650グラム程度という感じでしょうか。
これを多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれです。
書き損じた軽い紙ゴミもあれば、重たい紙おむつなども、ゴミの種類は様々です。
処理状況として、リサイクル率は19.6%。約2割が資源として再活用されているということに。

こんなにたくさんの種類のものがリサイクルされているんです!
普段、「燃えるゴミだろう」と思って分別していないものがないか、ぜひチェックしてみてくださいね♪
環境省が発表しているデータの中で衝撃的なのは、最終処分場の残余年数ではないでしょうか。
なんと21.4年!
残り20年ほどで最終処分場が限界を迎えてしまうのです。
そうなったらまた新たな土地を探したりすることに。。
ちなみに、ゴミは集められた後どうなるのでしょうか。
・焼却
・分別や中間処理を行い資源化
などの工程を経て、
総量の1割程度が埋め立てとなります。
ちなみに、技術の発展により資源化されている量も年々増えているそうです。こういった技術革新はありがたいですね★
とはいえ、最終処分場が限界を迎えたらまた新たな土地を探して…と、どんどん美しい地球がゴミで埋まっていくことになります。。
ゴミを減らす(Reduce)
ゴミを資源化する(Recycle)
ゴミを繰り返し使う(Reuse)
3Rを実践することで、ゴミを減らしていきましょう!
とはいっても、まだまだ自分ゴトにならない方もいるかもしれません。。
そこで、今度は「お金」の話です!
ゴミ処理に使われる税金は2兆円超!1人あたり16,400円にも

ゴミを捨てるのって、タダ(無料)じゃないんですよ。
ゴミ袋自体の購入はもちろんですが、一般廃棄物の処理に要した経費として税金が使われています。

ゴミ処理は「公共サービス」の一つです。
ゴミが増えれば、収集車の稼働も増えますし、焼却炉の維持費も高くなります。
産業の発展により、出るゴミや有毒な物質も移り変わるので、施設のバージョンアップも必要だったりするわけですね。
税金が使われている、と分かれば重い腰が上がるはず!
ムダなゴミを出して、税金をどんどん上げていくのではなく、3Rを徹底すれば、ゴミが減り、環境にも良いですし、さらに税金も減るかもしれません☆彡
ゴミについて考えるということは、自分の持ち物について考えるということにも繋がります。
ゴミを減らそうと思えば、ムダな買い物が減ります。
過度な包装を遠慮する行動がとれます。
モノを大事にするようになります。
ぜひゴミゼロの日に向けて、自分の持ち物について、ゴミについて、考えてみませんか?
ゴミゼロの日に向けて、今から私ができること【例】
・マイバッグをつかう
・マイボトル・水筒をつかう
・(そもそも)出歩かない ※コロナ禍ですし
・ネット注文の際に「簡易包装でお願いします」とかく
・生ごみの水気をしぼる
・バラバラの紙も古紙として出す
・改めて、自分の住む自治体の「ゴミ分別ガイドブック」を読み込む
・不要なものは譲ったり、リサイクルショップに出す
などなど
さらに、自分ができたことをSNSで紹介して拡散すれば、ゴミゼロ活動が広がっていくのではないでしょうか。
「誰かがやるから」ではなく、もう「自分が」やらないといけないところまで、地球環境は問題になっています。
コロナ禍において、衛生上有効として「使い捨て」によるゴミも増えたと話題になっています。
巣ごもり期間によるおうち時間の増加で、改めてじっくりご自宅のゴミについて考えてみませんか?